· 

ママの体に関する質問への回答

Q.エクササイズはやる時間が無いのと、好きじゃないので、エクササイズ以外で効果的なことを教えてください。

A.まずは姿勢を気をつけてみましょう。特別なエクササイズをしなくても、日頃の姿勢を意識するだけでも産後の体には十分なエクササイズになります。

 

スマホやパソコン作業の際は目線の高さになるように意識する!

子供の抱っこ、お料理の時、掃除機をかけているときに背中が丸くなっていませんか?

 

また産後は呼吸を意識するだけでも立派なエクササイズになります。

気がついた時に、胸を開いて深呼吸をしてみてくださいね!

 

産後は育児や家事に追われ、エクササイズの時間が作れないのは当然のことだと思います。

姿勢や呼吸に加えて、赤ちゃんと一緒に遊んでいる中での姿勢に気をつけたり、負荷をかけた姿勢をしてみたりして過ごすのもいいかもしれませんね。

Q.産後のホルモンとの上手な付き合い方を知りたいです

A.まず産後は急激なホルモンの変化があることを知っておくことが重要です。知識があれば、今自分に起きている体と心の変化がホルモンの影響から来ていることが理解でき、分からないことで起こる不安は解消されると思います。

 

特に産後3週間は大きくホルモンの分泌バランスが変化をします。

そのためよく休むことをお勧めします。

 

またホルモン分泌バランスの変化から来る不調には、規則正しい生活が効果的と言われています。

 

朝起きたら日光を浴びる、日中は散歩やストレッチなど軽い運動をする、食事は3食摂取するなど…

 

赤ちゃんとの生活は不規則な生活になりがちです。そして不安やストレスも抱えると思います。

 

家族や知人、自治体等が行っている産後支援サービスなどにも協力を得て、リラックスできる時間を作ることがお勧めです。

Q.産後太りの改善方法を教えて欲しいです

A.まず知っておいていただきたいことは、産後のママの体は、赤ちゃんに母乳を通して栄養を与えるために痩せにくい体になっています。

 

そのため産後すぐに痩せないのは当然であり、それに反して無理なダイエットをするのは危険です。

 

産後のダイエットは、赤ちゃんが離乳をする頃から始めるのがお勧めです。

 

基本は食事と運動です。

 

特に運動は産後では注意した方が良いものが幾つかあります。

・腹筋運動

・強い負荷の運動

・ジャンプをするような運動

は注意が必要で、誤った方法を続けていると尿もれなどの骨盤底トラブルや腰痛や肩こりに繋がることもあります。

 

産後は深呼吸などの軽い負荷の運動から始め、徐々に負荷をあげていくことをお勧めします。

また一度に沢山の運動を行うのではなく、毎日1~2回継続できるような軽い運動を行うことがお勧めです。

 

特別な運動をしなくても、赤ちゃんと散歩や公園で遊んだり、掃除や洗濯、ゴミ出しなど、日常生活の中で体を動かすことも産後ダイエット成功のポイントになると思います。

Q.日常生活で出来るトレーニングで歪みを治すことはできますか?

A.人間は誰でも左右非対称です。左右で肩の高さが違ったり、骨盤が左右どちらかに傾いている等、気になる方もいると思いますが、ほとんどの人は身体に左右差があります。

 

そのため多少の左右差は許容すべきですが、左右差が原因で身体のどこかしらに痛みが生じる場合があります。

 

そのような場合は、専門家に筋肉の使い方のバランスを確認してもらい、使い方の指導を受ける必要があると思います。

 

予防としては日常生活の中の姿勢を見直してみましょう。

・赤ちゃんの抱っこの仕方が左右に偏っていないか?

・授乳は左右で行えているか?

・いつも片方の足に体重を乗せていないか?

・足を組んで座っていないか?特に左右偏っていないか?

・バックをいつも同じ方に持っていないか?

 

 

日常生活の姿勢や動作の左右バランスを意識してみることもお勧めします。

Q.反り腰で仰向けに寝ると腰が痛むのですが、どうすればよいでしょうか?

A.反り腰の方が仰向けになると、太ももや膝が浮いてしまうのではないかと思います。その場合は浮いた部分を埋めるように、膝の下に枕やクッションを置くのがお勧めです。

 

また敷布団やマットレスの硬さはご自身に合っているでしょうか?

硬めの布団やマットレスの上で仰向けになると、反り腰の方には辛いかもしれません。少し柔らかめになるようにセッティングすることもお勧めします。

 

反り腰になってしまう原因は個別性があるため、その人に合ったアドバイスが必要になります。

体をみてくれる専門家がお近くにいれば、一度相談する事をお勧めします。

当研究会のメンバーへのご相談はこちらから(メンバー紹介

 

また日頃から背中周りのストレッチやエクササイズを行うこともお勧めです。

背中周りのストレッチ